眼科お役立ち情報
横浜けいあい眼科では、月に1回、地域の皆様を対象に眼科市民勉強会を開催しておりました。
しかし、昨今の新型コロナウイルス感染拡大をうけて、対面での勉強会は中止としております。
代替案として、コラム形式で毎月、眼の健康や病気に関するお役立ち情報を更新しています。
過去の勉強会情報はこちら
しかし、昨今の新型コロナウイルス感染拡大をうけて、対面での勉強会は中止としております。
代替案として、コラム形式で毎月、眼の健康や病気に関するお役立ち情報を更新しています。
過去の勉強会情報はこちら
-
【眼科コラム】コロナ禍、ステイホームと近視(2022 ver) (2022年3月1日)近視(近眼)とは眼球が前後方向に楕円形に伸びる(眼軸長が延長する)ことで、ピントの合う位置が、スクリーンにあたる網膜よりも前にある状態のことを指します。近くははっきり、遠…
-
【眼科コラム】アレルギー性結膜炎について2022年Ver. (2022年2月1日)アレルギー性結膜炎について【2022年Ver.】今年もヒノキやスギによる花粉症の季節がやってきました。日本気象協会の発表によると、2022年春の花粉飛散予測は、九州や北…
-
【眼科コラム】涙小管炎について (2022年1月1日)涙小管炎について涙小管炎は内眼角(目頭)に存在する涙の排出管である涙小管の、主に細菌感染を原因とする炎症です。眼脂(目やに)が持続している症例に、結膜炎として抗菌薬点眼を…
-
【眼科コラム】加齢黄斑変性について (2021年12月1日)加齢黄斑変性についてヒトは情報の80%を視覚から得ていると言われています。しかし、加齢とともに、眼に様々な変化が発生し、視力が落ちることで、車の運転・ゴルフ・読書・手芸な…
-
【眼科コラム】マイボーム腺機能不全について (2021年11月1日)マイボーム腺機能不全(MGD:MeibomianGlandDysfunction)について <マイボーム腺機能不全(MGD)とは>涙(水分…
-
【眼科コラム】流涙症について (2021年10月1日)流涙症〜なぜ涙が溢れるのか〜<流涙症とは?>目が過剰な涙で常に潤んでいたり、涙が流れ出て止まらないような状態をいいます。<そもそも涙の役割とは?&…
-
【眼科コラム】硝子体注射について (2021年9月1日)硝子体注射~「抗VEGF治療」とは?~種々の原因により、網膜の光を受ける部分(黄斑)に浮腫が生じ、それを改善する目的で眼球に「抗VEGF薬」の注射を行うことがあり、これ…
-
【眼科コラム】老眼について (2021年8月1日)老眼とは?老眼(老視)とは、手元にピントを合わせる調節機能が、年齢とともに衰える現象のことを指します。40歳前後からはじまる、誰もがなる眼の老化現象で、水晶体の弾力性…
-
【眼科コラム】緑内障について (2021年7月1日)緑内障とは?様々な原因によって、眼と脳を繋いでいる視神経が傷つき、減ってしまった神経線維に対応する部分の視野(見える範囲)が狭くなる病気です。緑内障の原因ははっきりとは…
-
【眼科コラム】飛蚊症について (2021年6月1日)飛蚊症とは?眼球の硝子体(しょうしたい)に濁りができたためにおこる症状です。本来透明なはずの硝子体に濁りが生じることで、目の前に「黒いものがとぶ」ことを飛蚊症といいます。…
診療時間
午後 10:00〜13:00,午後 14:30〜18:00
土日祝 診療木曜日休診

※受付終了は午前12:30 午後17:30です。 受付終了前(初めて眼鏡やコンタクト作成希望の方は終了30分前)までにご来院ください、診療ができない場合がございます。
※土・日・祝日は日帰り手術可能です。
※診療カレンダーは、学会等で変動する可能性がございます。お知らせをご確認ください。
※社保・国保・生保 各種保険取扱い
※往診対応しております。ご希望の方はお電話ください。
※English speaking doctors are available.
アクセス
Google Mapで確認する
〒240-0065
神奈川県横浜市保土ケ谷区和田1-11-17 2F
相鉄線和田町駅から徒歩3分