気になる症状
症状や、目の病気の名前から症状をお調べいただけます。
こんな症状が気になる
-
学校検診や職場の検診、人間ドックなどで眼のご病気が疑われる事があります。適切な時期に、適切な検査を行なって診断・治療を行う事で、眼の病気は予防する事ができます。 下記の様な診断…続きを読む
-
眼のかゆみは結膜(赤目)や眼瞼(まぶた)にアレルギーなどが原因の炎症反応がおこるために、かゆくなります。アレルギーは体内に入ってくる異物(細菌、ウイルス、花粉、ハウスダストなど)を排…続きを読む
-
“眼が赤い”場合は、大きく2つに分かれています。絵の具をこぼしたようにベタっと赤くなった場合を”出血”と呼び、血管が太くいわゆる血走ったような状態を”充血”と呼びます。”出血”は一般的に視機能…続きを読む
-
眼の乾きやゴロゴロする症状は、眼の表面に原因があることが多く、ゴミやまつ毛などの異物(角膜異物・結膜異物)だけではなく、ドライアイやアレルギー性結膜炎の影響や、感染や眼表面の炎症が原因で起こ…続きを読む
-
視力低下といっても、急に起こるものから緩やかに起こるものまでさまざまです。眼鏡やコンタクトレンズで矯正できるものや、休んでいるうちに回復するものは心配ないことが多いですが、矯正しても視力が出な…続きを読む
-
目に異物が入ると角膜(黒目)に傷をつけ、角膜上皮にある三叉神経が多く集まっている知覚神経の末端を刺激して鋭い痛みを感じます。そのままにしておくと角膜周囲に炎症性の変化が現われ結膜充血を起こした…続きを読む
-
目やには、”眼脂”と表され、眼の周りのまぶたにネバネバの液体がこびり付く病態です。眼も代謝活動行っており、古い細胞を新しい細胞に入れ替えているため、起床時に目頭や目尻にみられる少量の眼脂は、正…続きを読む
-
ものが歪んでみえる原因として、眼の表面にある角膜の歪みによる乱視や、眼の奥のスクリーンにあたる網膜の異常によって起こる変視(歪視)などが考えられます。眼鏡やコンタクトレンズを使ってはっきりと…続きを読む
- 主な疑いのある病気
- 網膜剥離
- 黄斑上膜
- 中心性漿液性脈絡網膜症
-
まぶたの腫れは寝不足や疲労、うつ伏せで寝たり、泣いたりした後にまぶたが腫れるということはよく経験することです。ボールが当たる、殴られる等の外傷による場合に顕著に現われますが、眼科の病気では、…続きを読む
-
ゴミや糸くず、虫のような浮遊物が見える症状を眼科では飛蚊症と呼びます。飛蚊症は網膜裂孔や網膜剥離、眼底出血といった急いで治療、手術を必要とする疾患の可能性がありますので早めに眼科で検査を受け…続きを読む
-
ものが、二重に(二つに)見えることを眼科では「複視」といいます。一般に、片眼でみたときにものが二重に見える「単眼性複視」と両眼でみたときにものが二重に見える「両眼性複視」に分類されます。単…続きを読む
- 主な疑いのある病気
- 斜視
- 白内障
- 中心性漿液性脈絡網膜症
-
眼の疲れを眼科では「眼精疲労」と呼びます。眼精疲労は眼の疲労感に止まらず、眼の痛み、頭痛、まぶたの痙攣、かすみ等様々な症状を引き起こし、日々の生活のクオリティを著しく低下させます。以下が原…続きを読む
目の病気について