気になる症状
ま行の病気
-
網膜前膜 (黄斑上膜)【病態/特徴】眼の中には「網膜」という、光を感じるスクリーン状の組織があります。網膜の中心部は「黄斑部」と呼ばれ、「視細胞」という、光を感知する細胞が一番集まっています。黄斑上膜は、この「黄斑」の上にセロファン状の薄い膜(後部硝子体皮質というものが、半透明の膜状の組織になったもの)が張ってしまう病気です。「黄斑」の「上」に「膜」が張るので、「黄斑上膜」と言い、「網膜前膜」とも呼ばれます。膜が張ってしまったことにより、黄斑部に光が届かず、「視…続きを読む
-
網膜剥離【病態/特徴】網膜という眼球奥の光を感受する組織が浮き上がって剥がれてしまう病気です。症状としてゴミや虫のような浮遊物が見える(飛蚊症)、光が走って見える(光視症)、進行すると視野障害や視力低下をきたします。原因として中高年の場合は眼球を満たしている硝子体と呼ばれるゼリー状の物質が網膜を引っ張って生じることが多く、若年者では外傷やもともと萎縮し弱くなっている部分から剥がれてしまうことが多いと考えられています。【治療/予後】治療としては裂け目…続きを読む
-
網膜裂孔網膜という眼球奥の光を感受する組織に生じる破れ目のことです。症状としてゴミや虫のような浮遊物が見える(飛蚊症)、光が走って見える(光視症)が代表的です。原因として眼球を満たしている硝子体と呼ばれるゼリー状の物質が網膜を引っ張って生じたり、もともと萎縮し弱い部分に生じたりします。進行すると網膜剥離を来し視野障害や視力低下を来すことがあります。治療としては裂孔の周囲をレーザーで焼いて剥がれないように固める治療があります。