気になる症状
さ行の病気
-
霰粒腫瞼にある脂を出す組織(マイボーム腺)に分泌物のつまりが生じ、そこに炎症を起こすことで生じます。瞼にコロコロとしたできものが触ると確認でき、炎症を伴うと痛みがでることもあります。治療として抗菌薬、抗炎症薬の点眼や軟膏を使い様子を見ます。それでも治らなければ手術でしこりを摘出することもあります。
-
斜視眼球を動かす筋肉(眼筋)のバランスが悪く、左右の目が異なった場所を見てしまうため物が二重に見える(複視)症状をきたします。斜視があると物を両目で同時に見る機能(両眼視)ができなくなったり、小児の場合では視力の成長が妨げられてしまう(弱視)こともあります。治療としては筋肉が眼球に付着する場所を移動する手術を行ったり、強い遠視や近視がある場合は眼鏡による矯正、またプリズム眼鏡と呼ばれる光を曲げる特殊な眼鏡で左右のバランスを取ったりします。*麻痺性斜視…続きを読む
-
睫毛乱生(逆さまつ毛)、眼瞼内反まつ毛が内側を向いていたり(子供に多い)、まぶたが内側を向いていたり(高齢者に多い)すると、まつ毛と角膜が擦れて異物感を感じることがあります。軽い場合は問題ありませんが、角膜に傷がついたり、症状が強くなってしまった場合にはまつ毛を抜いたり、手術をして治す必要があります。