眼瞼下垂手術について
横浜けいあい眼科では眼科専門医・形成外科専門医による「日帰り眼瞼下垂手術」を行なっております。
手術の詳しい解説や、実際の流れ、費用などを説明いたします。
眼瞼下垂とは?
眼瞼下垂とは、まぶたが下がってきて、視界が見えにくくなる病態の事を指します。
症状としては、みにくい、視界が狭い、眠そうに見える、肩こり、頭痛、疲れる、など様々です。
眼瞼下垂は原因は、上まぶたを上げる筋肉の力が弱まる・付着部にある組織が弱まる・生まれつき・まぶたの皮膚が余っている、などがあります。
生まれつきの眼瞼下垂の場合、まぶたを上げる筋肉がうまく発達しないことあります。
成人の眼瞼下垂の場合、加齢による眼瞼皮膚弛緩症や、緑内障薬長期点眼後・動眼神経麻痺 ・重症筋無力症・外眼筋の変性・ホルネル症候群 ・外傷後 ・腫瘍や異物・神経麻痺薬のボツリヌス毒素の注入後など、様々な可能性が考えられます。
まぶたのかぶりを代償するために、眉毛を上げてよりよく見ようとすることがあり、額のしわや、顎を上げてみることも特徴的です。
眼瞼下垂の治療
多くの眼瞼下垂に対する治療は手術です。
眼瞼皮膚弛緩症が原因の場合は余っているまぶたの皮膚を切って縫うだけです。まぶたを上げる筋肉の付着部が弱くなったり、はがれたり、している場合、それを補強・修復する手術が行われます。眼瞼下垂の原因に合わせた手術を行います。
手術の流れ
・術前診察、検査
術前の診察・検査では一般的な眼科学的検査に加え、原因特定のための診察・検査を実施し、眼瞼下垂の種類や原因などを特定します。
その後、術式が決定されます。
まぶたに切開を入れることになるため、どの程度まぶたを切開するかなどのシュミレーションを行い、患者様に最適な方法で手術を予定します。
また、血が固まりにくい薬を飲んでいる方など、 特定のお薬を飲まれている方は、術後出血の具合が変わることがあります。
術前診察の際に、既往歴と、どのようなお薬を飲まれているか、お伺いすることがあります。
・手術
「眼瞼下垂症」という病名に対する、「眼瞼下垂症手術」という名前の保険適応での手術となります。
当院は、「日帰り」で「局所麻酔」での手術となります。
局所麻酔は、0.3mm程度の細い針を使用した麻酔の注射で実施します。
十分に麻酔が効くことを確認してから、手術を開始します。
その後、シュミレーションに沿って、まぶたの切開を行い、きめられた術式に従って縫合・不要な部位を切除します。
皮膚は、眉毛と同じ太さの溶けない糸で10針程度、縫合を行います。
通常、術後は約1週間で抜糸を行います。その後は、術後経過を外来で診ていきます。場合によっては、追加で手術を行うことがあります。
・合併症
皮膚を切って手術を行うために傷ができます。
また、術後約2週間にわたり、腫れおよび内出血のあとが目立ちます。
術後3か月~6か月で症状が安定してくるので、メガネを作る場合や白内障の手術を予定している方は主治医と相談の上、治療時期を検討していきます。
下を向いたときや眠っているときに良い方の目と比べてまぶたが閉じられなくなることがあり、程度が大きい場合は角膜障害が生じることがあります。そのため、再手術により、まぶたの開きを調整することがあります。
手術の費用
当院では、保険適応での眼瞼下垂手術をおこなっております。自己負担額の目安は以下になります。
・1割負担の方:6,000~7,000円 (片眼)
・1割負担の方:12,000~15,000円 (片眼)
・1割負担の方:18,000~21,000円 (片眼)
*術式により、自己負担分が異なります。また、手術の消耗品、短期滞在手術等基本料の自己負担分は別途請求させていただきます。
**眼瞼下垂手術は美容的な側面がメインと考えられる場合、保険が適応とならず自費治療となることがあります。当院では保険適応の手術のみを行っているため、自費治療が適応となると診断された場合には当院での治療ができない場合がありますのでご了承いただければ幸いです。
診療時間
午後 10:00〜13:00,午後 14:30〜18:00

アクセス
Google Mapで確認する
〒240-0065
神奈川県横浜市保土ケ谷区和田1-11-17 2F
相鉄線和田町駅から徒歩3分